田淵行男 細密画展 安曇野の蝶―レッドリストの蝶たち―

会期:2018.7.18(水)~9.17(月・祝) 会場:地階展示室 内容:田淵行男が描いた細密画の中から、『安曇野市版レッドデータブック』(2014年/安曇野市)掲載の蝶をご紹介します。
会期:2018.7.18(水)~9.17(月・祝) 会場:地階展示室 内容:田淵行男が描いた細密画の中から、『安曇野市版レッドデータブック』(2014年/安曇野市)掲載の蝶をご紹介します。
会期:2018.5.29(火)~9.30(日) 会場:1階展示室 内容:戦後、40代半ばで写真家として衝撃的なデビューを飾った田淵行男。1952年に発表された2作目の著書『田淵行男山岳写真集 わが山旅』(誠文堂新光社)より、モノクロームの山岳写真をご紹介します。
田淵行男が暮らしていた安曇野市穂高牧までバスで移動し、徒歩で1時間ほど付近を散策した後、牧の公民館で当時を知る田淵行男記念館友の会会長の古幡開太郎氏からお話を聞きます。 日程:5月20日(日)午前8時~午後1時(予定) 定員:17人(要申込み・先着順) 参加費:500円 持ち物:飲み物、メモ帳、ペンなど 服装:履きなれた靴、帽子、雨具、上着等 申込み方法:4月24日(火)~5月13日(日)の期間・・・
日時:4月30日(月・祝)午後2時~3時半 場所:田淵行男記念館地階展示室 定員:40名(要申込み・先着順) ※要入館料 内容:アトリエ クライム主宰で写真家の清水博純氏をコーディネーターにお迎えし、水谷氏と、氏に師事した写真家の小口和利氏(田淵行男記念館友の会写真部会講師)との対談を行います。
会期:2018.4.24(火)~7.16(月・祝) 会場:地階展示室 内容:長野県飯田市出身、スポーツ写真家として活躍する水谷章人氏がとらえた故郷信州の、自然が織りなす四季の風景をご紹介します。 企画協力:アトリエ クライム ※4月30日(月・祝)にトークショーを行います。 詳細はこちらをご覧ください。 水谷 章人 Akito Mizutani 1940年・・・
※定員に達したため、お申し込みを締め切らせていただきました。 地階展示室にて写真展「POLAR」を平成30年1月8日(月・祝)まで開催中の石川直樹氏によるギャラリートークが決定しました! 日 程:平成29年12月21日(木)14時~15時半 会 場:田淵行男記念館 地階展示室 入館料:高校生以上300円(安曇野市内に在住する70歳以上の方、障害者手帳携帯者とその介護者1名は無料) 申込み方法:先着・・・
会期:2018.3.6(火)~4.22(日) 会場:地階展示室 内容:アリの研究者として活躍中の砂村栄力氏は、外来種アルゼンチンアリをとらえた組写真「Survival of the “Determined”」で第5回田淵行男賞写真作品公募 アサヒカメラ賞を受賞しました。今展では、国内外で新たに撮影された作品を中心にご紹介します。 砂村 栄力 Eiriki Sunamur・・・
会期:2018.2.6(火)~5.27(日) 会場:1階展示室 内容:1945(昭和20)年、終戦の年に疎開で安曇野へ移り住んだ田淵は、標高の高い場所に棲息する高山蝶の生態研究に14年の歳月を費やし、1959(昭和34)年に生態写真集『高山蝶』(朋文堂)を発表しました。その中で田淵は、本州に棲む9種類を「美しいナイン」と呼び、温かい眼差しを向けると共に、鋭い観察眼で生態を明らかにしています。その後・・・
会期:2018.1.13(土)~3.4(日) 会場:地階展示室 内容:田淵行男と多くの山行を共にし、撮影指導を受けたという写真家の林宰男氏。今展ではその山岳写真を中心にご紹介し、田淵と過ごしたという日々を振り返ります。 林 宰男 Tadao Hayashi 写真家。1933年長野県塩尻市生まれ。1953年より田淵行男と山行を共にし、撮影指導を受けた。1970年全日本カメ・・・
田淵行男記念館では、安曇野市民の皆様に当館を訪れるきっかけとしていただくため、市民の入館無料期間を設けさせていただきます。 ご来館の際は、ご住所が分かるものをお持ち下さいますようお願い致します。 期 間:2018年1月5日(金)~1月31日(水) ※1月10日(水)~12日は地階展示室の修繕のため、1階しかご覧いただけません。 また、その期間は市民以外の方も入館無料とさせていただきます