田淵行男細密画展「蝶の道」

田淵行男は生物学の立場で、17歳ごろから蝶の細密画を描き始めました。20代半ばには一時制作を中断しますが、40代に蝶の宝庫安曇野に疎開後、研究を続けるうちに、蝶の成長過程(卵・幼虫・さなぎ・成虫)を自らの手で描いた「日本産蝶類図説」 のコンプリートブック (大全)の制作を目指すようになりました。しかし写真版の蝶の図鑑が次々に出版されたため実現しませんでした。その後、当館に収蔵された約400点もの細・・・
田淵行男は生物学の立場で、17歳ごろから蝶の細密画を描き始めました。20代半ばには一時制作を中断しますが、40代に蝶の宝庫安曇野に疎開後、研究を続けるうちに、蝶の成長過程(卵・幼虫・さなぎ・成虫)を自らの手で描いた「日本産蝶類図説」 のコンプリートブック (大全)の制作を目指すようになりました。しかし写真版の蝶の図鑑が次々に出版されたため実現しませんでした。その後、当館に収蔵された約400点もの細・・・
20代の頃、ボタニカルアートに出合い、その魅力にひかれて制作を続ける浅野ひさよ氏の展覧会。 師である太田洋愛氏の作品も展示されます。 主観を交えず写実的に描写するボタニカルアートならではの、植物の造形の美しさや生命力を感じてみてください。 ■会 期 2025年4月26日(土)~6日(火) ■時 間 9時~17時(最終日15時まで) ■場 所 安曇野髙橋節郎記念美術館 南の蔵 ■・・・
講座で作った作品を応募しませんか? 髙橋節郎の魅力を伝えるため、東京藝術大学から講師をお招きし、金や薄貝など本物の素材を用いて表現活動を行う「藝大講座」や、学芸員が講師となり髙橋節郎の用いた技法を簡易的に体験していただく「かんたん沈金」講座は当館の人気講座であり、多くの皆さんに親しまれてきました。良い出来なので見ていただく機会があれば嬉しい、他の方の作品も見てみたい、という受講者のお声を受け、講座・・・
奥能登出身の田端重三さんによる個展。能登の災害を忘れないでほしいと、故郷を思いキリコの縮尺模型等を展示し、会場に募金箱を設置する復興支援展です。義援金は全額寄付されます。 ■会期 2025年4月13日(日)~20日(日) ■時間 9時~17時(※初日は正午から/ 最終日は15時まで) ■場所 安曇野髙橋節郎記念美術館 南の蔵 ■入場 無料(美術館展示室は別途入館料必要)
第7回田淵行男賞写真作品公募につきまして、 多くのご応募をいただき、まことにありがとうございました。 3月18日に無事に選考会を終えました。 発表は4月24日の11時からの市長会見にておこないます。 あわせてホームページにて発表いたしますので、 このホームページをご確認下さい。 受賞者には個別にご連絡させていただきます。
当館の かんたん沈金体験、または漆パネル加飾講座を受講された方、お手元の作品を出品しませんか? 当館では、「集まれ!みんなの黒と金」と題した 沈金講座作品公募展を企画しています。 募集期間は2025年4月上旬~5/31㈯ かんたん沈金講座は随時開催しており、締切当日分まで出品可能です。 (イベント等で受講いただけない場合もございますので、お電話でのご予約をおすすめいたします。) &n・・・
田淵館友の会の写真部会員による作品展を安曇野市穂高交流学習センターみらいギャラリーにて開催します。一年間の活動の成果を是非ご覧ください。 会期:令和7年3月19日~23日 時間:9時~17時(最終日は16時まで) 会場:安曇野市穂高交流学習センターみらい 観覧:無料 写真部講師、写真家の小口和利先生による講評会 日時:3月22日 15時から ※安曇野市広報にて3月23日とありましたが、日程を変更さ・・・
国内外で活躍する、大町市在住の書道家 武居珪湖さんによる展覧会です。 ■会期 2025年4月1日(火)~27日(日) ■時間 9時~17時(初日準備出来次第/最終日15時まで) ■場所 安曇野髙橋節郎記念美術館 主屋 ■入場 無料(美術館展示室は別途入館料必要) 武居珪湖の書の世界をどうぞお楽しみください
設備入替工事の為、昨年12月より長期休館しておりましたが、 4月1日(火)から再開いたします。 皆さまのご来館を心よりお待ちしております。
NHK 新日本紀行放送100年企画「松本盆地~長野県(初回放送1968年5月20日)」が3月8日に長野県でNHK総合午前8時15分から放送されます。田淵行男が出演し、高山蝶の標本や作品集「高山蝶」の紹介するコメントや登山道具を手入れする様子が映るそうです。地上波放送は県内限定ですが、NHKプラス配信では1週間ごらんいただけます。安曇野はほぼ雪がありません。3連休には是非、田淵行男記念館へお越しいた・・・