田淵行男写真展 常念岳

9月21日(水)より、田淵行男写真展「常念岳」が始まります。 田淵が山岳写真の撮影や高山蝶の研究のために、生涯で206回登ったという常念岳に関連する作品を紹介します。 会期:2022年9月21日(水)~12月27日(火) 会場:田淵行男記念館 1階展示室
9月21日(水)より、田淵行男写真展「常念岳」が始まります。 田淵が山岳写真の撮影や高山蝶の研究のために、生涯で206回登ったという常念岳に関連する作品を紹介します。 会期:2022年9月21日(水)~12月27日(火) 会場:田淵行男記念館 1階展示室
穂高有明の吉田建築設計事務所会長で一級建築士の吉田満男さんの個展。穂高地域でも、共同設計も含め、穂高交番や穂高西中学校、穂高北小学校など多数携わっておられ、手掛けた建物の写真や平面図を展示しています。ご自身の集大成と位置付ける リゾートホテル白馬 樅の木ホテルは必見。 会 期 9月11日(日)~ 30日(金) 時 間 9時から17時 最終日は15時まで 場 所 安曇野高橋節郎記念美術館 南の蔵 観・・・
東京藝術大学漆芸研究室より講師をお招きして開催する本格講座です。 【日 程】9月3日(土)、10日(土) 【時 間】13時~16時 【指 導】東京藝術大学漆芸研究室 【参加費】2,500円 【内 容】漆塗りの箸に、漆で絵付けをし、金粉を蒔き、オリジナルはしを制作します。 【定 員】10名 ※電話にてお申込みください。
安曇野市在住の高田みち子さんの水彩画展。 深いテーマを、やわらかな筆遣いと色調で表現しています。 7日まで。 会 期 8月2日(火)~ 7日(日) 時 間 9時から17時 初日は13時から 最終日は15時まで 場 所 安曇野高橋節郎記念美術館 南の蔵 観 覧 無料
髙橋節郎芸術を紹介するとともに、その教え子である赤堀郁彦・並木恒延・三田村有純・故横山幸文(50音順)4名の作家を取り上げ、代表作などを展示し紹介します。漆の奥深い表現の世界をぜひご高覧ください。 会 期 7月13日(水)~ 9月25日(日) 時 間 午前9時~午後5時 休館日 月曜日 8月15日(月)は開館 8月5日(金)20時まで延長開館 入場料 一般620(520)円・・・
様々な人の 様々な表現 そんなデッサン展です 会 期 7月15日(金)~ 31日(日) 休館日 7月19日(火)、25日(月) 時 間 9時から17時 最終日は15時まで 場 所 安曇野高橋節郎記念美術館 南の蔵 観 覧 無料
7月12日(火) 展示替え作業のため休館とさせていただきます。 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解をいただきますよう よろしくお願い申し上げます。 7月13日(水)より、「髙橋節郎とその系譜 うるしの芸術」を開催いたします。 髙橋節郎作品とともに、髙橋の教え子である赤堀郁彦・並木恒延・三田村有純・故横山幸文(50音順)4名の作家を取り上げ、代表作などを展示し紹介します。漆の奥深い表現世界をご覧いた・・・
7月12日(火)より、赤沼健至写真展「アルプス銀座の四季」が始まります。 北アルプスの表銀座を代表する山小屋、燕山荘。代表取締役社長の赤沼健至氏が撮影した四季折々の風景をご覧ください。 会期中には展示会場で赤沼氏によるトークショーも予定しています。 会期:2022年7月12日(火)~10月10日(月・祝) 会場:田淵行男記念館 地階展示室 【赤沼健至トークショー「自然から学・・・
はせがわあきお さんによる個展。 ニャオがみた景色を描く 絵本の原画+タブロー 会 期 2022年7月5日(火)から7月18日(月・祝) 休館日 11日(月)、12日(火) 時 間 9時~17時(初日12時より 最終日は16時まで) 場 所 安曇野高橋節郎記念美術館 主屋 観 覧 無料
安曇野高橋節郎記念美術館 友の会 会員による作品展を開催します。 県内外の会員が、絵画・工芸・彫刻・写真・手芸など様々なジャンルの作品を出品します。ぜひご覧ください。 会 期 6月18日(土)~7月3日(日) 時 間 午前9時~午後5時(最終日15時まで) 休館日 月曜日 会 場 美術館主屋・エントランスホール 入場料 無料(本館展示室は有料) 主 催 安曇野高橋節郎記念美術館友の会 ・・・