高橋節郎記念美術館YouTubeチャンネル開設

当館公式YouTubeチャンネルを開設しました。 髙橋節郎や当館の魅力を動画でご紹介できるよう、 充実をはかっていきます。 YouTubeチャンネルは、ここよりお進み下さい。
当館公式YouTubeチャンネルを開設しました。 髙橋節郎や当館の魅力を動画でご紹介できるよう、 充実をはかっていきます。 YouTubeチャンネルは、ここよりお進み下さい。
みず絵の会主催のスケッチ展です。 会期:令和2年11月13日(金)~23日(月) 時間:9時~17時 ※最終日は15時まで 会場:高橋節郎記念美術館 南の蔵 入場:本展の観覧は無料
現在当館では展示につきましては通常通り観覧いただけます。 ■ 来館時のお願い ・マスク着用にご協力下さい。 ・エントランス設置のアルコール消毒をご利用下さい。 ・代表者の氏名連絡先などのご記名にご協力下さい。 ・検温にご協力下さい。 ■ ご相談の上対応可能な事業 ※事前にお問い合わせ下さい。 ・かんたん沈金体験(11月5日より再開、1回につき最大4名様まで、要予約) ・団体見学(最大10名様、展示・・・
10月27日(火)より、歴代 田淵行男賞 受賞作品展が始まります。 開館10周年記念事業として2000年に始まった田淵行男賞写真作品公募。以来、数年毎にこれまで5回開催されてきました。 今展では、最高賞である田淵行男賞を受賞した作品とともに、その軌跡を振り返ります。 会期:2020.10.27(火)~12.6(日) 会場:田淵行男記念館 地階展示室
9月24日(木)より、田淵行男作品展「山のアルバム」が始まります。 田淵が山岳写真家としてデビューするきっかけとなった手作りのアルバムを、複写画像や関連写真とともにご紹介します。 会期:2020.9.24(木)~2021.1.24(日) 会場:田淵行男記念館 1階展示室
8月25日(火)より、内藤明写真展「works」が始まります。 田淵行男の縁者でもある写真家の内藤氏は、研究者として長年、大学の教壇に立ってきました。 今展では、1978年から2020年までの42年間に撮影された作品の中から、自身がプリントしたモノクロームのゼラチンシルバープリントをご覧いただきます。 会期:2020.8.25(火)~10.25(日) 会場:田淵行男記念館 地階展示・・・
米スミソニアン博物館誌 Air&Space誌 8月号に、飯沼正明飛行士と神風号の記事が掲載されました。 タイトルは 「日本のリンドバーグ」 と記され、航空ジャーナリスト 清水郁郎氏は 「この分野では圧倒的な存在であるリンドバーグの名前を冠したことも、大きな敬意を率直に表したものと言える。記事の中にある、神風号は同時期のアメリカの飛行機を凌駕しており、今のようにGPSもない時代にこの記録を打ち立てた・・・
本年度実施を予定しておりました「第6回田淵行男賞写真作品公募」は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、残念ながら中止とさせていただきます。 応募を予定されていた皆様方には大変申し訳ございませんが、次の機会までお待ち頂きますようよろしくお願いいたします。 なお、次回の開催は5年後を予定しておりますが、その節は改めてホームページ等でご案内申し上げます。(令和2年7月)
田淵行男は1905年6月4日に生まれました。 昆虫の生態研究家としても知られる田淵は、6と4の語呂合わせで、自分はムシ(64)の日に生まれた、と喜んでいたようです。 存命であれば今年(令和2年)で115歳ということになります。 誕生日を記念し、令和2年6月4日(木)に入館された方に、田淵の作品が印刷されたポストカードを差し上げます。 尚、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、入館の際はマスクを着用・・・
現在、当財団全館 通常開館しております。 安曇野文化財団では、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、下記の対応を行っております。 お客様にはご不便をおかけしますが、ご理解ならびにご協力を賜りますよう何卒お願い申し上げます。 [ 各館での感染症予防対策への取り組み ] ・入口等に、アルコール消毒液を設置しております。 ・館員はお客様の安全を考慮し、マスクを着用しております。 また、健康確認と手洗・・・