(貸館)夢想窯 「ゆるり展」

安曇野市の陶芸工房、夢想窯の皆さんによる作陶展です。今年はどんな作品が並ぶのでしょう?ぜひお越しください。 ■会期:2025年10月10日(金)~10月12日(日) ■時間:9:00~16:00 ■場所:主屋、南の蔵 ■入場:無料
安曇野市の陶芸工房、夢想窯の皆さんによる作陶展です。今年はどんな作品が並ぶのでしょう?ぜひお越しください。 ■会期:2025年10月10日(金)~10月12日(日) ■時間:9:00~16:00 ■場所:主屋、南の蔵 ■入場:無料
東京藝術大学漆芸研究室より講師をお招きして開催する本格講座です。丁寧にご指導いただけるので、初めての方でも安心してご参加いただけます。 ■日程 2025年10月18日(土)、10月19日(日) ■時間 各日 13時~16時 ■講師 東京藝術大学漆芸研究室 ■参加費 2,500円 ■内容 漆塗りの箸に漆で絵付けをし、金粉を蒔き、オリジナルはしを制作します。 ■定員 各日 12名 ■申込 当館へ電話で・・・
南の蔵の展示のお知らせです。皆様のご来館をお待ちしております。 ————————————————————————・・・
石川県出身の作家 大橋文男氏による、昨年に続く能登半島震災復興支援展の第二弾。 本年は屋上テラスをメイン会場とし、公開制作し展開しています。日々変化する様子をどうぞご覧ください。 なお、義援金を募る募金箱を設置し、被災地へ全額寄付いたします。 【展覧会名】 能登半島震災復興支援展 大橋文男「時空のヘタコプター」 【展覧会会期】 令和7年9月20日(土)~12月14日(日) 【公開制作】 令和7・・・
安曇野、そして髙橋節郎芸術からインスピレーションを得て作曲をしたという、愛知県立芸術大学音楽学部2年生の長谷川修也さんによるピアノリサイタルです。 髙橋の「鎗金技法」から着想した「鎗金」という曲も披露されます。 今回が初演。髙橋節郎作品に囲まれた展示室での演奏会です。 皆さまのお越しをお待ちしております。 ■開催日 2025年9月23日(火祝) ■時 間 14:00開演・・・
当館の人気講座、「東京藝大講座」「かんたん沈金体験」受講者の皆さんの作品を公募し、入選作品を下記展覧会にて展示いたします。髙橋節郎作品、講座の講師作品と共にご高覧ください。 . 展覧会名 沈金講座作品公募展 会 期 9月13日(土) ~ 12月14日(日) 表 彰 式 9月14日(日) 休 館 日 月曜日、祝日の翌平日 主 催 安曇野髙橋節郎記念美術館、公益財団法人 安曇野文・・・
2025年9月9日(火)~9月12日(金) 展示替え作業のため休館とさせていただきます。 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解をいただきますよう よろしくお願い申し上げます。 9月13日(土)より、沈金講座作品公募展 ―集まれ!みんなの黒と金― を開催いたします。 髙橋節郎作品とともにご覧ください。 皆さまのご来館をお待ちしております。
田淵行男の山岳写真は、山男の山岳写真とも写真家の山岳風景とも趣を異にしています。これは高等師範学校で博物科を履修した極めて田淵らしい視点だといえます。本展では田淵が見た、見つけた山の意匠を展示し、田淵の山を愛でる視線を確認します。 会期:9月2日(火)~11月24日(月・祝) 会場:田淵行男記念館1階展示室 料金:要入館料(一般310円)
岩崎書店、石川雄一をお招きして講演会「児童文学作家としての山口進さん」を開催します山口さんは、生前最後の著作『万葉と令和をつなぐアキアカネ』で日本児童文学者協会賞を受賞のほか、ライフワークであったジャポニカ学習帳の表紙など、生涯にわたり子供たちに自然について考えるきっかけを提供し続けていました。編集者として山口さんの近くにいた石川さんから、そんな山口さんの思いをお聞きできれば思います。  ・・・
2022年に逝去された、ジャポニカ学習帳の自然科学系の表紙写真でおなじみの写真家「山口進」さん。1988年に講談社から発刊された蝶の写真集『五麗蝶譜』には田淵行男も文章を寄せています。この『五麗蝶譜』より抜粋した作品で追悼写真展を開催します。 会期:7月23日(水)~10月19日(日) 会場:田淵行男記念館地階展示室 料金:要入館料(一般310円) 関連イベント 岩崎書店 石川 雄一 講演会 「児・・・